学習 習慣化習慣術脳科学 朝、体がだるくてやる気が出ない!? 2020-12-12 朝起きたばかりなのに体がだるく、やる気が出ないことってありませんか?? これは体が疲れてるわけではなく「脳」が疲れているのです‼️ イギリス・ウェールズ大学の研究結果によると、その疲労は踏み台の昇降運動100回分に相当します。 そんなに疲れた状態では、さらに何かしようという意欲は湧きにくいですよね(^^;) では、... ガコプラ! 広報部
学習 習慣化習慣術脳科学 サボり癖にはには三段構えで対処しよう! 2020-12-02 ダイエットや筋トレ、読書や掃除。 やらなきゃと思いながらも、毎日やっていると面倒に思う日もありますよね(^^;) そんな時はハードルを三段階にするのがオススメです⭐️ ・調子がいい時 ・普通の時 ・微妙な時 の三段階で回数や時間を増やしたり減らしたりするのです! 例えば筋トレですと 調子がいい時:20回 普通の時:... ガコプラ! 広報部
学習 習慣化習慣術脳科学 続けられない理由 2020-11-24 本日は 「継続の欲求」 についてお話しします♪ ダイエットや筋トレ 読書や運動が なぜ長続きしないのか? それは・・・ そもそも、やりたいと思ってない いやいや待って下さいよ! やりたいのに続かないんです! と思ったかもしれませんが あなたは 「本当はやりたくない」 のかもしれませんよ? 正確には 「やりた... ガコプラ! 広報部
学習 習慣化習慣術脳科学 三日坊主の原因と対策 2020-11-20 なぜ人は新しいことを始めても 三日坊主になってしまうのか? 結論から言うとこれは 「恒常性の維持(ホメオスタシス)」 と呼ばれる機能の影響です。 恒常性の維持(ホメオスタシス)とは? 人間は 「普通」 という状態を記憶していて それが崩れると元に戻そうとする能力があるのです。 例えば、熱が出ても数日すれば平熱に... ガコプラ! 広報部
学習 習慣化習慣術脳科学 習慣化するなら3つのループを回せ 2020-11-08 筋トレやダイエット、読書や掃除など 毎日できたらいいけど なかなか習慣化できずにサボってしまうことはありませんか? 今回はアメリカ・マサチューセッツ工科大学の習慣の核にある神経学的基本プロセス 「習慣のループ」についてのお話です。 結論から言いますと「習慣」はやる気やモチベーションではなくロジックで作るものです。 こう... ガコプラ! 広報部
学習 コミュニケーション コミュニケーション能力が上がらない理由はコレだ! 2020-10-02 「コミュニケーション能力が大事」 というのは何となく分かっているけど どうすればいいのか分からない。 そう思ったことはありませんか? 今回は 「コミュニケーション能力が上がらない理由」 についてお伝えしていきます。 コミュニケーションにおける3つの勘違い① 『話すのが上手い=コミュニケーション能力』 人前でペラペ... ガコプラ! 広報部
学習 コミュニケーション あなたの印象を劇的に変える方法 2020-09-20 職場の人やお客様、訪問先やプライベートなど 人とコミュニケーションを取る時に 良い印象を持ってもらいたいですよね? 逆に 「なんか感じ悪いなぁ」 お店で店員さんにそう思ったことはありませんか? でも、自分がそう思われてるとしたら・・・ 今回は 「あなたの印象を劇的に変える方法」 についてお伝えしていきます。 メラ... ガコプラ! 広報部
学習 脳科学評判 やる気を引き出す科学的な方法! 2020-09-12 こんにちは☺️ ガッコウプラス広報部です🎵 みなさんは 「やる気がある日」と「やる気がない日」 ってありませんか?? やる気が出ない日に限って良くないことが続き 周囲からの評価や評判が下がってしまうことも・・・(汗) では、なぜそんな日があるのでしょうか?? 脳科学の観点からお話しすると 「やる... ガコプラ! 広報部
学習 メタ認知能力分かりやすい説明 頭の良い人は何が違う?「分かりやすい説明」のコツ4選 2019-11-25 「あの人は頭が良くて、説明が分かりやすい」 「もう少し分かりやすく説明したい」 そんなことを思った経験はありませんか? この記事では、頭の良い人が実践している、「分かりやすい説明のコツ」について書いていきます。 【目次】 ・分かりやすい説明とは?相手に理解してもらうこと ・頭の良い人が実践している「分かりや... ガコプラ! 広報部
学習 コミュニティマーケティングマーケティング コミュニティマーケティング成功のチェックリスト30項目【失敗例有】 2019-11-09 「集客コストが高いな...」 「新規の顧客への営業につかれてきた...」 「紹介が生まれたら楽なのに...」そんな声をよくご相談いただきます。 特定の商品や、サービスに人が集まり、ユーザーが体験したことを元に、 次のユーザーに「ユーザーの言葉」で広がりファンが増える。 それが「コミュニティマーケティング」。 この記事で... ガコプラ! 広報部