学習 習慣化習慣術脳科学 朝、体がだるくてやる気が出ない!? 2020-12-12 朝起きたばかりなのに体がだるく、やる気が出ないことってありませんか?? これは体が疲れてるわけではなく「脳」が疲れているのです‼️ イギリス・ウェールズ大学の研究結果によると、その疲労は踏み台の昇降運動100回分に相当します。 そんなに疲れた状態では、さらに何かしようという意欲は湧きにくいですよね(^^;) では、... ガコプラ! 広報部
学習 習慣化習慣術脳科学 サボり癖にはには三段構えで対処しよう! 2020-12-02 ダイエットや筋トレ、読書や掃除。 やらなきゃと思いながらも、毎日やっていると面倒に思う日もありますよね(^^;) そんな時はハードルを三段階にするのがオススメです⭐️ ・調子がいい時 ・普通の時 ・微妙な時 の三段階で回数や時間を増やしたり減らしたりするのです! 例えば筋トレですと 調子がいい時:20回 普通の時:... ガコプラ! 広報部
学習 習慣化習慣術脳科学 続けられない理由 2020-11-24 本日は 「継続の欲求」 についてお話しします♪ ダイエットや筋トレ 読書や運動が なぜ長続きしないのか? それは・・・ そもそも、やりたいと思ってない いやいや待って下さいよ! やりたいのに続かないんです! と思ったかもしれませんが あなたは 「本当はやりたくない」 のかもしれませんよ? 正確には 「やりた... ガコプラ! 広報部
学習 習慣化習慣術脳科学 三日坊主の原因と対策 2020-11-20 なぜ人は新しいことを始めても 三日坊主になってしまうのか? 結論から言うとこれは 「恒常性の維持(ホメオスタシス)」 と呼ばれる機能の影響です。 恒常性の維持(ホメオスタシス)とは? 人間は 「普通」 という状態を記憶していて それが崩れると元に戻そうとする能力があるのです。 例えば、熱が出ても数日すれば平熱に... ガコプラ! 広報部
学習 習慣化習慣術脳科学 習慣化するなら3つのループを回せ 2020-11-08 筋トレやダイエット、読書や掃除など 毎日できたらいいけど なかなか習慣化できずにサボってしまうことはありませんか? 今回はアメリカ・マサチューセッツ工科大学の習慣の核にある神経学的基本プロセス 「習慣のループ」についてのお話です。 結論から言いますと「習慣」はやる気やモチベーションではなくロジックで作るものです。 こう... ガコプラ! 広報部